少し細かく見ていきましょう

乳歯列では、3歳くらいを目安に考えるとよいでしょう。それ以前の年齢では臼歯列の完成がなされていない場合が多く、治療ができる年齢でもありませんので様子を見るだけでよいと思います。

臼歯列は3歳位で完成しますので、この時期から見ていくことにしましょう。この時期であごずれがあり治療できるようなら治療を開始してもいいと思います。

ただ、歯と歯が少し重なり合っている位ならば5~6歳くらいまで経過観察でもいいと思います。なぜなら、5~6歳くらいであご自体が成長し歯と歯の間に隙間が空いてくるからです。

この隙間を成長空隙といいます。この成長空隙が見られればもう少し経過観察です。もし5~6歳の時点で、乳歯の重なり合いがあり、永久歯が生え始めた場合は、生え始めた前歯の永久歯の大きさを図ることをお勧めします。

その子の歯の大きさが平均値よりも大きい場合は歯が自然にきれいに並ぶことはあまり期待できません。永久歯の萌出とともに矯正治療を考えてもいいでしょう。

では、上下の6歳臼歯と上下の前歯が生えている場合を見てみましょう。7~9歳位ですね。

この時点で見るのは、6歳臼歯の位置と萌出の方向と乳歯と永久歯が一緒にある混合歯列の関係を見ることにします。


6歳臼歯の位置と萌出の方向

6歳臼歯は特に歯列のキーポイントとなることが多いのでよく見る必要があります。よく見かけるのは、下顎の6歳臼歯が内側に傾斜していたり、捻じれている場合があります。上下のかみ合わせや他の歯との兼ね合いで早期治療が必要かどうかはいろいろ変りますが小さい不正咬合として頭に入れておきます。


混合歯列の関係

歯列の見方 2.jpg

写真を見て下さい。写真上の6EDC 2112 CDE6の連なりをよく見て下さい。

(ちなみに永久歯は番号で表し、乳歯はアルファベットで表します。)

前提として歯は萌出すると前方に移動しようとします。

右側では6、E、D、Cは前に移動しようとします。6、E、D、Cを結んだ青線は2(緑の線)とぶつかってこれ以上前に出てこられません。ところが左は6、E、D、Cを結んだ線は2とすれ違っているので前方にどんどん出て行ってしまいます。つまり左は,

6,E,DがCを前に押してしまい、しまいには2とDがくっついてしまいます。そうするとCは歯列の外に押し出されてしまいますので、そのCの後に生え変わる予定の3が生えるスペースがなくなってしまいます。

左側が前に出てきてしまう前に何とかしなければなりません。すぐに治療を必要とする場合もありますが、他の小さい不正咬合や成長を見てからでもいいと思います。一定期間をあけて、模型診断をもう一度してみてどのくらい移動しているかを見てもから矯正を始める時期を決めてもいいと思います。

以上のような場合やあごずれ、狭い歯列などいろいろ複合型におこってきますのでその時点での診断がとても必要になってきます。